top of page
検索

Escola

  • republicofangolajp
  • 2018年3月24日
  • 読了時間: 2分

地方のある公立校を訪問する機会がありました。

のどかな農村にある、小さな学校(Escola)でした。

ここでは小学生と中学生が同じ校舎で勉強しています。

片道10キロの遠くの村から歩いてくる生徒もいました。

生徒は、みな白い白衣を着ています。

これが、アンゴラの公立校の制服です。

まるで科学者のような、ユニークな格好です。

教室には電灯がついていますが、電気は通っていません。

外の太陽のあかりだけが頼りです。

アンゴラでは生徒数に対して教員の数も足りていません。

一人の教師が、何クラスもかけもちます。

教室が足りない学校が増えています。

朝、昼、夕方の3クラスに分けて、自転車操業のように

授業を回している学校も少なくありません。

この先生は遠くの町からやってきていて、学校の宿舎で

寝泊りしているそうです。

教室に入ると、日本と比べるととても殺風景な感じです。

時間割も、図画の絵やポスターも壁に貼られていません。

ロッカーもありません。

教材を買う予算もなければ、買える店も近くにありません。

教室にあるのは、黒板と白いチョークだけです。

先生は若く、明るい女性の教師でした。

こういう環境では、教師の実力と熱意が生徒の学力を左右

するような印象を受けました。

この日、若い校長先生が熱心に学校を案内してくれました。

彼は、黒い上下の制服を着ていて、革靴も磨いてこの日を

待っていたようです。

訪問を終えて、ふと上を見上げると、空は真っ青に晴れていました。

雲が、制服を来た生徒のように、のびのびと、空高く浮かんでいました。


 
 
 

最新記事

すべて表示

© 2023 by Annie Branson. Proudly created with Wix.com

bottom of page